2024年新NISAが始まり色々なところで株式投資について聞く機会が増えたのではないでしょうか?
「知識がなくて始めるのが怖い」とか「どうせ私にはできない。こんなの難しすぎる」とか色々な声を聞いてきました。実際私自身もその中の1人でした。 しかし、株式投資の利点や特性をしっかりと学び、実際にやってみると簡単に楽しく取引することができました。あなたが考えるより株式投資投資は簡単で楽しいものです!
そこで今日は株式投資の利点と始め方について説明します!
株式投資の利点
1. 資産の成長
株式は長期的に見ると、他の投資商品(例えば預金や債券)に比べて高いリターンを期待できます。過去のデータに基づくと、株式市場は年平均で7%〜10%のリターンを提供しています。これは株式投資でもっとも代表的な利益の得方です。しかし、資産の成長にかけて投資をすると逆に資産を失う可能性が高いです。なので、私はこの資産成長を目的とした投資は初心者にはおすすめできないと思っています。
2. 配当収入
一部の企業は株主に対して配当金を支払います。これにより、株式を保有しているだけで収入を得ることができます。また、企業によって配当利回りと言われる%が変わってくるのでしっかりと調べる必要があります。配当金は企業によって異なりますが、年に1回から2回ほど受け取ることができます。私は配当利回りが4%を超える銘柄は高いと判断しています。
3. インフレーション対策
株式の価値はインフレーションに対抗する力があります。企業の利益が増加することで、株価も上昇する可能性が高く、実質的な資産価値を保持できます。
4. 流動性
上場株式は市場で容易に売買できるため、必要な時に資金化することが可能です。
5. 分散投資の容易さ
株式投資を通じて、異なる業種や地域の企業に投資することでリスク分散ができます。
6. 所有感
株式を保有することで、企業の一部を所有しているという感覚を得られます。また、企業の成長に貢献しているという実感も得られます。
7.優待制度
株式を保有することにより、その企業から優待を受けれる制度があります。これを株式優待と言い、これは日本特有の制度となっています。この制度はその企業の株を一定数または一定期間保有することにより、その企業の商品や商品券、サービス券などを受け取ることができます。月曜日から夜更かしで有名な桐谷さんはこの制度を利用して居られます✨
株式投資の始め方
1. 目標設定
まず、投資の目的や期間、リスク許容度を明確にします。短期的な利益を狙うのか、長期的な資産形成を目指すのかを考えます。
2. 証券口座の開設
投資を始めるには証券会社で口座を開設する必要があります。オンライン証券会社が一般的で手数料が低いところも多いです。私のおすすめはDMM株です!
3. リサーチ
投資したい企業や業界について情報収集を行います。企業の財務状況や業績、競争力などを分析することが大切です。また世界情勢や日本情勢も株価に大きく影響してくるのでしっかりと調べる必要があります。
4. ポートフォリオの構築
リスクを分散させるために、複数の銘柄に投資します。異なる業種や地域の株式を組み合わせると良いでしょう。
5. 投資の実行
リサーチの結果をもとに、実際に株式を購入します。購入後も市場の動向や企業の業績に注意を払いましょう。
6. 定期的な見直し
投資した株式やポートフォリオの状況を定期的に見直し、必要に応じて調整を行います。市場環境や企業の状況が変わるため、柔軟に対応することが重要です。
まとめ
株式投資は資産を増やす手段として有効ですが、リスクも伴います。しっかりとした知識を持ち、計画的に行動することで、投資の成功率を高めることができます。私は本を読んだり、Youtubeで勉強動画を見て学びました!初めての方はまず少額から始め、色々な経験を積んでいくことをお勧めします。銀行にお金を預けて貯金してお金を寝かせるよりは投資に回してお金を遊ばせた方が絶対に将来的に利益になると思うのでぜひ挑戦してみてください!
おすすめ銘柄はこちらから👇