株主優待って何?どうやって使えるの・どんな人に向いてるの?

スポンサーリンク

株主優待という言葉聞いた事ある人は多いはずです。

先に言うと、しっかりと運用が出来ればとても便利な制度です。

特に、少しでも生活費を抑えたい人や投資には興味があるものの難しそうで手が出せてない初心者さん、もっと株式投資を楽しみたい人にオススメです!

最近で言えば月曜から夜ふかしで有名な桐谷さんもこの制度を使い生活していることで知られてますね笑

ちなみに、桐谷さんはほんとにすごくて僕もこの本を使って勉強しました笑

前置きはいいとして、今日は株主優待ってどう言った制度なのか、またメリットやデメリットはあるのか紹介出来たらと思います!

株主優待とは?

簡単に言うと株主優待とは企業が自社の株を一定数以上保有している株主に対して、年に1~2回ほど贈り物(優待)をする制度です。

ちなみに、株主優待の制度って日本株特有の制度だから米国株とかは無いよ!

優待の内容は企業によってさまざまですが、たとえば:

自社の商品やサービス(例:食品会社なら自社製品詰め合わせ)

買い物券・割引券(例:飲食チェーンの食事券)

クオカード、ギフト券 地域特産品 株主限定イベントの招待 など

その他様々なサービスがあります!

初心者の人にはクオカードとかギフト券などの優待がおすすめです!

優待投資のメリット

日常生活がちょっと豊かになる

→ お得に外食や買い物ができる。

株価が安定しやすい企業もある

→ 優待目的の個人投資家が多いため、売りが少ない時期も。

楽しみながら投資ができる

→ 「この商品が届くの楽しみ!」というワクワク感がある。

デメリット・注意点

残念ながらメリットだけではなくデメリットも存在します…

優待改悪・廃止のリスク

→ 業績悪化などで、優待がなくなるケースもある。

本来の株価の動きから目をそらしがち

→ 優待だけ見て買うと、株価下落で損をすることも。

配当が少ないケースもある

→ 優待に力を入れている企業は配当が控えめなことも。

最低購入金額が高い企業も

→ 優待をもらうには「100株以上保有」など条件があり、資金が必要。

普通に株式投資をするよりも入口は簡単に入れけど、やっぱり上手くこの制度を使って運用していくにはそれなりの勉強も必要になります。

そういった少し難しいことがあればここのサービスを使って相談してみるのもいいと思うよ!

優待投資に向いている人

投資初心者(楽しみながら学べる)

節約志向の人(優待で出費を抑えられる)

長期保有ができる人(優待は年1~2回が多いため)

ここで2024年度時点でのおすすめ(有名な)優待銘柄を紹介するね!

オリエンタルランド(ディズニー)

:パークチケット(長期保有が条件)

イオン:買い物金額のキャッシュバック

吉野家HD:食事券

すかいらーくHD:飲食店で使えるポイント KDDI:カタログギフト

今日は4つの銘柄を紹介したけど、優待はほんとに企業によって全く異なってる!

あと、企業によっては100株から優待を貰えるものもあれば200.300.500株から貰えたり、持ってる株の保有数によって異なってくる企業もあるよ!

さっき長期保有の人におすすめって言ったけど、もうひとつ理由がある!

それは、保有年数によって優待が豪華になる企業が沢山あるってこと!

株をずっと保有し続けるだけで2〜3倍くらいの報酬貰えることもあるよ!

まとめ

興味あるジャンルに合わせて、自分にピッタリな優待を見つけるのがコツ。

「どの悩みが一番当てはまるか」で銘柄選びの方向性も変わるよ!

しっかりと考えて買うことでリスクを減らして成功に近づくと思うよ!

もし興味がある人はここから口座作れるから作って見て⤵︎ ︎

タイトルとURLをコピーしました